【色彩クイズ】日本の色名として最も古いものは?
今日のクイズは色名の起源についてです。
世界各地の言語には様々な色名がありますが、それぞれの言葉で色名が誕生するときには一定のルールがありそうです。(詳しくはバーリンとケイの「基本色彩語」をご参照ください。)
日本にもいろいろな色名がありますが、一番最初はどのような名称が使われていたのでしょうか。
世界各地の言語には様々な色名がありますが、それぞれの言葉で色名が誕生するときには一定のルールがありそうです。(詳しくはバーリンとケイの「基本色彩語」をご参照ください。)
日本にもいろいろな色名がありますが、一番最初はどのような名称が使われていたのでしょうか。
【問題】日本の色を表す単語で最も古くから使用されていたとされる4色に含まれないものはどれでしょう。
- あか
- みどり
- あお
- しろ
- くろ
みどり
<解説>
日本語における最古の色名は、色そのものというよりも光の状態を指していたと言われています。それは「明・暗・顕・漠」の4つで、それぞれ「あか・くろ・しろ・あお」に対応する言葉だったそうです。
「明」は明るいという意味で、夜が明けていくときの朝焼けの空の色(赤色系)を指していたようです。
「暗」は暗い状態、夜に何も見えない状態の色(黒色系)を指していたようです。
「顕」は夜が完全に明けて、はっきりものが見えるようになった状態を指していたようです。
「漠」は明と暗の中間の状態(青みがかった状態)を指していたようです。
今でも明暗という言葉が2つの相反するものの意味で使われますが、古代においては赤と黒がそれに該当していたようですね。
またこの4色は現在でも真っ白、真っ赤のように「真っ」を付けたり、赤々と、黒々とといったように繰り返しで使われる特徴があります。例えば緑は真っ緑とは言わず、緑々と、とも使わないですね。
青々と生い茂る草木や青信号といったように、現在は緑色で代表される色を青と呼んでいる点も、そのルーツは「漠」にあるようです。
自然の夜明け
ライター・編集者
カラーオン Mitsuru
カラーコーディネーター自転車店勤務時代にウェブデザイン・チラシデザインの制作、オリジナルデザイン自転車(TVドラマでも使用)の企画を担当したことから色彩の世界へ。 「色彩が社会を元気にする!」をモットーに、多くの人が色・コーディネート・デザインを楽しめるようにコンテンツをご提供しています。